二世帯住宅のメリット・デメリットとは?初心者が知っておきたい雑学を紹介

このサイトでは二世帯住宅を建てる際に役立つメリットやデメリットなど、初めて建てる方が知っておきたい雑学を紹介します。一度建ててしまうと増築や改築しない限りやり直しができません。そのため検討する前に注意すべきポイントを学んでおくことが大切です。また共用タイプや完全分離タイプといったように生活スタイルによっていくつか種類があり、その中でも完全に生活空間を分けられる完全分離タイプのメリットについて紹介します。
二世帯住宅のメリット・デメリットとは?初心者が知っておきたい雑学を紹介
二世帯住宅初心者の方が知っておきたい雑学の中でも大切なメリットは、二件の住宅を建てるよりも費用を抑えられるという点です。
土地の面でもそうですし、建物についても一部を共用スペースにすることで建築費だけではなく光熱費なども抑えられます。
反対に二世帯住宅のデメリットは、作りによってはプライベートな時間や空間を確保しづらいという点です。
例えば玄関やリビングなど一部の設備を共用するタイプもあるので、その場合はお互いの生活に多少は干渉せざるを得なくなります。
家族のプライバシーを守ることができる二世帯住宅
年老いた両親と一緒に暮らしたい、配偶者の義両親の介護をしなくてはいけないが常に共に生活するのは考えてしまう、そんな悩みを持つ方もいるかもしれません。
お互いに近所に住むという手もありますが、何かあった時にすぐに駆けつけることができないのがネックです。
また一度外に出なくてはいけないので、それなりに身なりを整えなくてはいけないですし、戸締りなどの手間もあります。
そういった悩みを解決してくれるのが、生活空間を分けながら一緒に生活ができる二世帯住宅です。
玄関も分けられますし、トイレや浴室といった設備もそれぞれの住居に作ることができます。
完全に入り口を分けても良いですし、住居の間に鍵付きの扉を一つ付けておけば非常事態もすぐに駆けつけることが可能です。
このように二世帯住宅は生活空間を分けることができるので、プライバシーを守りながら共に生活をすることができます。
食事をするダイニングや浴室は一緒にするといったようにカスタマイズすれば、両親を見守りつつ生活できるところもポイントです。
二世帯住宅と同居の明確な違いとは?
年老いた両親や義実家の両親と暮らす際、二世帯住宅と同居のどちらにするか迷う方もいるかもしれません。
ではこの二つの明確な違いは何かというと、生活空間を分けられるかどうかということです。
同居の場合は一つの住居に一緒に住むので、玄関はもちろんのことキッチンや浴室やトイレなども共用することになります。
それとは反対に二世帯住宅の場合は、その全ての設備を個別に二つずつ作れるという所がポイントです。
二世帯住宅にも完全分離タイプや一部を共用するタイプといったようにいくつか種類があり、一部を共用するタイプの場合はリビングや浴室などを共用するパターンもあります。
ですが完全分離タイプの場合はその全ての設備を別々に作ることができるので、二つの住宅が一枚の壁を挟んで並んで建っている状態です。
住居を共にするか別にするかでそれぞれメリットやデメリットがありますが、二世帯住宅の場合はそれぞれの生活に合わせてカスタマイズできるので、生活スタイルのズレなどの悩みを解決できます。
二世帯住宅には3つのタイプが存在する
二世帯住宅は1つの家の中に2つの家族が暮らすタイプの住宅ですが、生活空間をどの程度まで共有するかについてはいろいろなパターンがあり、それぞれの暮らし方の実情に応じて決められます。
お互いが気持ちよく毎日を送れるよう、よく話し合って決めるのが同居を成功させるための近道です。
二世帯住宅における暮らし方は、おおむね3つのタイプに分けられます。
まず最初は完全同居型で、これは普通の住宅内に二家族が一緒に住むというものです。
キッチン・浴室・トイレなどの水周りもすべて共同で使用するので、建築資金や維持費が安くて済むというメリットがあります。
次は部分共用型と呼ばれるもので、こちらは玄関こそ共同ですが、内部の生活空間は世帯ごとに分けられています。
1階と2階に分かれて住むなどのパターンが多く、トイレや浴室なども各階ごとに設けられます。
適度な距離感を保ちつつ共同生活を営みたい人に向いています。
そして最後は、完全分離型です。
こちらは生活空間を完全に分けたうえ、玄関も別々に作って出入りします。
建築費用は割高になりますがプライバシーが完全に保たれるうえ、光熱費の契約なども別々に行うので家計管理がしやすいというメリットがあります。
お互いの生活をカバーし合える二世帯住宅
お互いのプライバシーを尊重したい、でも必要な時には近くにいてくれると嬉しい、そういう時は二世帯住宅ではないでしょうか。
二世帯住宅は名前のように親子の世帯を分けつつも、お互いが必要とする時にカバーしあえるのが魅力です。
玄関やキッチン、トイレなどは分かれていますが、距離はとても近いですから、必要になればいつでも声を掛けることができます。
親は頻繁に孫の顔を見ることができますし、子供は忙しい時に親に孫を預けられます。
他にも買い物を頼んだり、全員分の料理を作って一緒にいただくといったことも可能です。
介護が必要になっても、二世帯住宅なら準備が進めやすいですし、子供は自分の生活を続けながら親の不足をカバーすることができます。
このように、二世帯住宅は高齢化社会において合理的だといえますし、改めて日本の事情に合っていると考えられます。
勿論、意見がいつも一致するとは限りませんし、喧嘩をしてしまうこともありますが、適度な距離感でお互いが尊重できる点は魅力的ではないでしょうか。